リサーチハイライト2025年

リサーチハイライト掲載手続き

リサーチハイライトの掲載については、以下の申請様式①②の両方を、
拠点本部リサーチハイライト登録申請担当(research-highlights*sanken.osaka-u.ac.jp、 *を@に置き換えてください。)宛にお送りください。
(拠点利用による研究業績をお知らせください。)

リサーチハイライト掲載申請様式

申請様式 ① … ダウンロード(xlsx. 30KB, 2022/04/01更新)
申請様式 ② … ダウンロード(pptx. 560KB, 2022/08/18更新)

ハイライト一覧

Pulse radiolysis and DFT investigation of a one-way photochromic diarylethene in solution: Observation of triplet-triplet absorption 溶液中のパルス照射法とDFT計算による一方向のみにフォトクロミズムを示すジアリルエテンの三重項におけるラジオクロミズムの研究
著者名
M. Yamaji, S. Toji, Y. Osakada, T. Fujitsuka, (群馬大院)山路 稔、(阪大産研)藤乗幸子、小阪田泰子、藤塚 守
掲載誌
Rad. Phys. Chem. 239 (2026) 113255.
公開日
2025年8月
DOIコード
http://dx.doi.org/10.1016/j.radphyschem.2025.113255
カテゴリ
Category_C
Click the image above
Indium Hydroxide Ceramic Targets: A Breakthrough in High-Mobility Thin-Film Transistor Technology 安全かつ簡便に作れる高性能薄膜トランジスタ
著者名
Hikaru Sadahira, Prashant Ghediya, Hyeonjun Kong, Akira Miura, Yasutaka Matsuo, Hiromichi Ohta*, and Yusaku Magari* (北大院情報) 定平 光、(北大電子研) ゲディア・プラシャント、(北大院情報) コン・ヒョンジュン、(北大院工) 三浦 章、(北大電子研) 松尾 保孝、太田 裕道、(研究当時・北大電子研、現・高知工科大) 曲 勇作
掲載誌
ACS Applied Electronic Materials 7, 6952-6959 (2025)
公開日
2025年8月
DOIコード
http://dx.doi.org/10.1021/acsaelm.5c00829
カテゴリ
Category_C
謝辞記載

北海道大学からプレス発表: https://www.hokudai.ac.jp/news/2025/08/10-16.html
特許出願済:特願2024-150613, “水素化酸化インジウム膜形成用のセラミックターゲットとその製造方法、およびセラミックターゲットを用いた薄膜トランジスタの製造方法”, 2024年9月2日出願

Click the image above
Scientists Discover a New Crystal That Breathes Oxygen 酸素を呼吸する新しい結晶を発見!
著者名
(Pusan Nat'l Univ.) Joonhyuk Lee, (Sungkyunkwan Univ.) Yu-Seong Seo, (Pacific Northwest Nat'l Lab.) Krishna Chaitanya Pitike, (北大院情報) Gowoon Kim, (Pusan Nat'l Univ.) Sangkyun Ryu, Hyeyun Chung, (Gachon Univ.) Su Ryang Park, Sangmoon Yoon, (POSTECH/PAL) Younghak Kim, (Oak Ridge Nat’l Lab.) Valentino R. Cooper, (北大電子研) Hiromichi Ohta [太田裕道], (Pusan Nat'l Univ.) Jinhyung Cho, and Hyoungjeen Jeen*
掲載誌
Nature Communications 16, 7391
公開日
2025年8月
DOIコード
http://dx.doi.org/10.1038/s41467-025-62612-1
カテゴリ
Category_C
謝辞記載

[1]北海道大学と釜山大学校から国際共同プレスリリースされました。A joint international press release was issued by Hokkaido University and Pusan National University.

Hokkaido Univ.: https://www.global.hokudai.ac.jp/news/23220
Pusan Nat’l Univ.: https://www.pusan.ac.kr/eng/CMS/Board/Board.do?mCode=MN104&&mode=view&board_seq=1504438

[2]北海道大学電子科学研究所と釜山大学校自然科学大学物理学科は、2024年3月に部局間交流協定(MoU)を締結しました。Research Institute for Electronic Science at Hokkaido University and the Department of Physics, College of Natural Sciences, Pusan National University  signed  a Memorandum of Understanding(MoU) in March 2024.

Click the image above
Versatile Nanoparticle Capsule Formation with Enhanced Encapsulation Efficiency via Solute-Induced Liquid-Liquid Phase Separation 無機ナノ粒子からなる中空カプセルの新たな作製法の確立 ~次世代薬剤送達キャリアへの応用に期待~
著者名
Takehiro Yachi, Honoka Watanabe, Rumi Niwa, Daisuke Unabara, Tasuku Hamaguchi, Yusuke Yonamine, Koji Yonekura, Kuniharu Ijiro,* Hideyuki Mitomo* (北大電子研)谷地赳拓、与那嶺雄介、居城邦治、三友秀之(北大院生命)渡邉ほのか (東北大多元研)海原大輔、濵口祐、米倉功治(東北大院生命)丹羽瑠美  
掲載誌
Small, 21, 30, 2502573 (2025)
公開日
2025年7月
DOIコード
http://dx.doi.org/10.1002/smll.202502573
カテゴリ
Category_A

Small 誌 7月号の内表紙に採択

Click the image above
Pulse radiolysis studies of open-formed diarylethenes in organic solvent: Does the radiochromism proceed in radical ions and triplet state ? 電子パルス照射法により有機溶媒中で発生したジアリルエテン開環体のラジカルイオンと三重項におけるラジオクロミズムの研究
著者名
M. Yamaji, S. Toji, Y. Osakada, T. Fujitsuka, (群馬大)山路 稔、(阪大産研)藤乗幸子、小阪田泰子、藤塚 守
掲載誌
Phys. Chem. Lett. 865 (2025) 141945
公開日
2025年2月
DOIコード
http://dx.doi.org/10.1016/j.cplett.2025.141945
カテゴリ
Category_C
Click the image above
B12-Catalyzed Carbonylation of Carbon Tetrahalides: Using a Broad Range of Visible Light to Access Diverse Carbonyl Compounds 幅広い波長の可視光で誘起されるB12触媒作用による四ハロゲン化炭素のカルボニル化
著者名
Keita Shichijo, Miho Tanaka, Yohei Kametani, Yoshihito Shiota, Mamoru Fujitsuka, Hisashi Shimakoshi 七條 慶太、田中 美帆、亀谷 陽平、塩田 淑仁、藤塚 守、嶌越 恒
掲載誌
Chemistry A European Journal, 2025, 31, e202403663
公開日
2024/11
DOIコード
http://dx.doi.org/10.1002/chem.202403663
カテゴリ
Category_B

Selected as front cover

Click the image above
A 15-crown-5-ether-based supramolecular hydrogel with selection ability for potassium cations via gelation and colour change ゲル形成と色調変化によりカリウムイオンを検出可能な15-クラウン-5-エーテル型超分子ヒドロゲル 
著者名
Yuta Chabatake, Tomoki Tanigawa, Yuto Hirayama, Ryo Taniguchi, Akitaka Ito, Kiyonori Takahashi, Shin-ichiro Noro, Tomoyuki Akutagawa, Takayoshi Nakamura, Masayuki Izumi, Rika Ochi (高知大)茶畠悠汰・谷川智樹・平山湧人・谷口涼・和泉雅之・越智里香、 (高知工科大)伊藤亮孝、(北大電子研) 高橋仁徳・野呂真一郎・中村貴義、(東北大多元研) 芥川智行         
掲載誌
Soft Matter, 2024, 20, 8170
公開日
2024/9
DOIコード
http://dx.doi.org/10.1039/d4sm00906a
カテゴリ
Category_B

Selected as outside back cover
高知大学Webページに掲載(https://www.kochi-u.ac.jp/information/2024121100034/

Click the image above