優れた共同研究インタビュー(第3期2023年度)
- 「あくなき探求が、物理化学の常識を覆す ラジオクロミズムへの新展開」(群馬大学大学院理工学府・山路稔准教授、大阪大学産業科学研究所・藤塚守教授)
- 「神秘のゲル 生成の仕組みを徹底解剖」(島根大学大学院自然科学研究科・辻剛志准教授、九州大学先導物質化学研究所・菊池裕嗣教授/奥村泰志准教授)
- 「アズレン化学の新展開 精緻な論理と実験で掴んだ匠の技」(山口大学大学大学院創成科学研究科・村藤俊宏教授、東北大学多元物質科学研究所・笠井均教授
- 「ガラスの家を建てるアメーバ、ポーリネラ~被殻形成メカニズム解明への挑戦」(山形大学理学部・野村真未助教、北海道大学電子科学研究所・西上幸範准教授)
優れた共同研究インタビュー(第3期2022年度)
- 「複雑な素材のカタチを数理で解析する『繋がり』のサイエンス」(京都工芸繊維大学材料科学系・菅原徹教授、大阪大学産業科学研究所・南谷英美教授)
- 「群をなす物体の動きのナゾを、数理で解明せよ! 実験と数式で紡ぐ、非平衡物理学の挑戦」(千葉大学理学研究院・北畑裕之教授、北海道大学電子科学研究所・長山雅晴教授)
- 「ろうそくの炎の動きを科学する」(千葉大学理学研究院博士後期課程・荒谷優基さん、北海道大学電子科学研究所・長山雅晴教授)
- 「触媒科学から創る カーボンニュートラル時代のプラスチック」(北海道大学触媒科学研究所・中島清隆教授、東北大学多元物質科学研究所・加藤英樹教授)
- 「高機能材料とデバイスの階層構造制御~ペロブスカイト太陽電池の高性能化」(久留米工業高等専門学校生物応用化学科・石井努教授、九州大学先導物質化学研究所・松本泰昌技術職員)