物質・デバイス領域共同研究拠点(NJRC)とは

事業本部長挨拶

大学附置研究所間の連携プロジェクトの推進に端を発し、2010年度に発足した物質・デバイス領域共同研究拠点(以下拠点と略)は、物質・デバイス分野において卓越した研究実績のある北大電子研・東北大多元研・東工大研究院化生研・阪大産研・九大先導研が対等に連結したネットワーク体制を組織しています。私たちは、全国の国公私立大学、工業高等専門学校、国立研究機関、企業等に所属する研究者から公募を行い、第1期(2010~2015年度)、第2期(2016~2021年度)を通じ、この12年間で5400件を超える共同研究を推進しました。この間全国の物質・デバイス領域の萌芽的研究に相当する「基盤共同研究」と「施設・設備利用」を拠点プログラムとして位置づけました。そして、優れた研究成果を発展させる「展開共同研究」、大学院生・学部生・高専生が自ら研究を計画実行する「次世代若手共同研究」や、卓越した若手研究者が独創的な分野融合研究を推進する「COREラボ共同研究」を、日本全国の研究者の皆様と5研究所の研究者が機動的に融合を図るダイナミック・アライアンスプログラムとして位置づけ、拠点及びダイナミック・アライアンスの両事業で一体的に強力に推進して参りました。当拠点は事業の継続性と発展性とが高く評価され、第2期においては、2018年度の中間評価、2021年度の期末評価において、最高評価である”S”評価を獲得いたしました。
2022年度から始まる第3期においては、マテリアルイノベーションを促進するため、クロスオーバー(物質・光・ 生命・数理・バイオ・AI などの異なる 研究領域がお互いの境界線を越えて交じり合う)を新たな目標とし、異なった研究軸を交差させ、思いもつかなかった発展をもたらすことを目指して、ネットワーク共同研究をさらに異分野融合へと展開して参ります。当拠点ネットワークでは、拠点構成研究所の研究力強化と質の向上を通じた連携・共創により、国内外の研究者コミュニティー全体の活性化、未来志向でチャレンジングな研究の支援活動を目標としています。また、研究の多様性を尊重し、可能性に溢れる研究を応援しています。多くの研究者に当拠点制度を最大限に活用頂き、研究活動のネットワークを広げて頂ければ幸いです。皆様のご協力をお願い申し上げます。

物質・デバイス領域共同研究拠点本部長
大阪大学産業科学研究所所長 関野徹

 

 

概要

物質・デバイス領域共同研究拠点(NJRC)は、日本列島を縦断する5つの研究所(北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所(旧資源化学研究所)、大阪大学産業科学研究所、九州大学先導物質化学研究所)が参画する全国規模のネットワーク型の共同研究拠点として、2010年度に発足しました。
本拠点における事業は、「拠点ネットワーク事業」と、拠点を形成する5大学5研究所間で推進する「アライアンスプロジェクト」から成り立っています。
「拠点ネットワーク事業」では、5つの研究領域(物質・光・生命・数理複合科学、物質創製・先端計測、物質組織化学、ナノサイエンス・デバイス、物質・材料機能)を研究所間ネットワークで結合した「物質・デバイス領域」の公募による共同研究システムを整備し、2010年度から2021年度の12年間で、累計5,400件を超える共同研究を推進してきました。

物質・デバイス領域共同研究拠点は、拠点ネットワークのフロントランナーとして、日本の研究力強化、イノベーション創出、若手人材育成、国際化に寄与し、国内外の研究者コミュニティから高い評価を頂いています。当拠点は、5大学5研究所にまたがる技術支援ネットワークを充実させ、世界最先端レベルの分野横断型共同研究を推進できる研究支援体制を整備しています。今後も、新しい価値創造に資する基礎研究から社会課題解決を実現する応用研究まで幅広い支援を行い、社会と学術の発展に貢献してまいります。

認定期間:2022年4月1日~2028年3月31日 文部科学省ホームページ

ロゴの制定について

物質・デバイス領域共同研究拠点と、人と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンスには、それぞれの活動理念を表すロゴがあります。
物質・デバイス領域共同研究拠点のロゴは、研究分野の多様性を尊重しながら共同研究を推進し、「お互いに高めあうイメージ」が表現されています。
人と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンスは、世界のマテリアルデバイス分野を先導する5研究所が、大学の枠を越えて共に革新的イノベーションを行い、 「成果や情報を力強く発信していくイメージ」がデザインされています。
それぞれのモチーフとして、5色のパーツからなる一貫性のある図形で表現しています。
シンプルな図形と略語(NJRC、Five-Star)からなるパターン(カラー、モノクロ)と、ロゴタイプと組み合わせたコンビネーションパターンを準備しました。 本拠点、アライアンスに係る成果発表や情報発信などの際に活用していただけます。

※使用ご希望の方は、こちらからダウンロードしてご利用ください。